ブログ1日目:スタートダッシュを決める3つのステップ

ついにブログを立ち上げました!
これから記事を書き、発信をしていく第一歩に胸を躍らせている人も多いでしょう。
ですが、最初のうちは「何から始めればいいの?」「記事を書くだけで大丈夫?」と迷う場面も少なくありません。
ブログ運営は長期戦ですが、最初の取り組み方次第で今後の成長スピードが大きく変わるのも事実です。1日目にやっておくべきことを押さえておくことで、挫折しにくく、スムーズに記事作成へ進めます。
そこで今回は、ブログを始めたその日から実践できるスタートダッシュの3つのステップを解説します。
この3つを意識するだけで、記事作成の方向性が明確になり、読者に届くブログを育てていく土台を作ることができます。
「ブログを始めたいけれど続けられるか不安…」という人も、「とにかく早く成果を出したい!」という人も、まずは今日からできるシンプルなステップを確認してみましょう。
きっとブログ運営の未来がぐっと前向きに見えてくるはずです。
① ブログのコンセプトを決める
ブログを長く続けるためには、まずコンセプト(方向性やテーマ)を明確にすることが大切です。何となく思いついたことを書き続けていると、途中でネタ切れになったり、モチベーションを保てなくなったりすることがあります。
コンセプトを決める際に考えたいポイントは次の3つです。
- どんなテーマで書くのか?(例:投資、子育て、筋トレ、旅行など)
- 誰に向けて書くのか?(例:投資初心者、子育て中のパパママ、筋トレを始めたい社会人)
- どんな価値を提供するのか?(例:知識、体験談、役立つノウハウ)
例えば「筋トレ」をテーマにするとしても、
「筋トレ初心者が続けやすい方法を紹介するブログ」なのか、
「本格的に筋肉を大きくしたい人向けのブログ」なのかで、記事の書き方や伝え方は大きく変わります。
このように最初にブログの方向性を定めておけば、「どんな記事を書けばいいか」が明確になり、迷いにくくなります。また、読者にとっても「このブログは自分に役立つ」と感じてもらいやすくなり、リピーターにつながります。
最初から完璧なコンセプトを決める必要はありません。まずは仮のテーマでスタートしてみて、記事を書きながら少しずつ調整していくのでも大丈夫です。大切なのは「誰に、どんな情報を届けるか」を意識することです。
② ブログタイトルを決める
ブログのタイトルは、読者に「このブログはどんな内容なのか」を一瞬で伝える大切な要素です。記事タイトルと同じく、ブログ全体の第一印象を決める「看板」の役割を果たします。どんなに良い記事を書いていても、ブログタイトルが漠然としていると、読者に興味を持ってもらえない可能性があります。
良いブログタイトルを決めるポイント
- テーマが伝わる: 「筋トレ」「投資」「子育て」など、扱うジャンルがひと目でわかるようにしましょう。
- 読者にとってのメリットがある: 「役立つ情報が得られる」「悩みを解決できる」と感じてもらえる表現を意識します。
- シンプルで覚えやすい: 長すぎたり複雑すぎるタイトルは印象に残りにくいため、短くて覚えやすい言葉を選ぶのがおすすめです。
例:筋トレブログの場合
- ❌ 「筋トレについてのブログ」 → 漠然としていて記憶に残りにくい
- ⭕ 「初心者でも続けられる筋トレ習慣術」 → 読者層とメリットが伝わりやすい
ブログタイトルは一度決めたら簡単に変えない方が良いですが、最初から完璧に仕上げる必要はありません。まずは「誰に、何を届けたいブログか」が伝わるタイトルをつけ、運営しながら少しずつブラッシュアップしていくのがおすすめです。
③ ドメイン&サーバーを契約する(エックスサーバー+独自ドメイン取得)
ブログを本格的に運営するためには、まずサーバーと独自ドメインの契約が欠かせません。サーバーはブログの「家」、ドメインはブログの「住所」のような役割を果たします。どちらも信頼性のあるサービスを選ぶことで、安心して長く運営を続けられます。
なぜエックスサーバーを選んだのか?
- 表示速度が速く、SEOに強い: ページの読み込みが遅いと読者はすぐ離脱してしまいます。エックスサーバーは国内でも表示速度に定評があります。
- 大手で信頼性が高い: 多くのブロガーや企業が利用しており、実績が豊富で安心です。
- 初心者でも使いやすい: 管理画面がわかりやすく、初めてでも直感的に操作できます。
独自ドメインの重要性
独自ドメインとは、世界に一つだけのあなただけのインターネット上の住所です。
例えば「example.com」のように、自分で決めた文字列を使えるため、ブログのブランドを表す大切な要素となります。
無料ブログの場合、提供元のサービス名が入ったドメイン(例:xxxx.blog.jp や xxxx.hatenablog.com など)を使うことになります。この場合、ブログがサービス提供者に依存してしまい、万が一サービスが終了するとブログ自体がなくなってしまうリスクもあります。
一方で、独自ドメインを取得しておけば「自分だけの資産」としてブログを育てることができます。名前を自由に決められるため、覚えやすく印象的なドメインにすることで、読者の記憶にも残りやすくなります。
独自ドメインを持つメリット
- ブランド力が高まる: 自分だけのドメインは、オリジナルのブログとしての信頼性を高めます。
- SEOに有利: 独自ドメインは検索エンジンから評価されやすく、長く続けるほどドメインの価値が蓄積していきます。
- 自由度が高い: 広告の掲載やデザインの変更など、運営方針を自分で決められます。
つまり、独自ドメインを持つことは「ブログを一時的な趣味で終わらせず、資産として育てていく」ための第一歩です。これから本格的にブログを続けたいと考えているなら、最初に独自ドメインを取得しておくことを強くおすすめします。
1日目のまとめ:やるべきことはシンプル!
- ブログのコンセプトを決める: どんなテーマで、誰に向けて、どんな情報を発信するのかを明確にしましょう。
- タイトルを決める: ブログ全体の顔となる名前をつけることで、方向性がより具体的になります。
- ドメイン&サーバーを契約する: エックスサーバーと独自ドメインを準備し、ブログ運営の基盤を整えましょう。
ブログを始める最初の1日目にやるべきことは、この3つだけです。やること自体はシンプルですが、ここで決めた内容が今後の運営の土台になります。 焦らず、一つひとつ確実に進めていきましょう。
